本文までスキップする

Blog ブログ

【第153回】会社が掲げるミッションとは? 2021.9.9放送分

ブログマインズのわくわくキャリア相談室

こちらのブログではFM GENKI(エフエムゲンキ)にて放送中のラジオ番組、【マインズのわくわくキャリア相談室】のトーク内容をご覧いただけます。

■放送日時  第2・4木曜日 9:29~9:49
■提  供  株式会社マインズ

メインスピーカー

株式会社マインズ  代表取締役
河本 尚吾

MC

FM GENKI  パーソナリティー
津雲 あおい さん 

 

アウトソーシングのミッションとは?タイトル 

津雲 さて、河本さん。

河本 はい。

津雲 何か、聞くところによると、“ミッション”を作られたと?

河本 あっ、そうですね。遅いんですけど。

津雲 いやいやいや!ミッションって日本語で言うと何になるんですかね?

河本 使命とか役割とか、そういった位置付けですね。その企業が、お客さんとか社会とかの為に果たすべき役割みたいな。

津雲 だいぶ前に“ビジョン”の話をお聞きしたと思うんですね。マインズさんのビジョンをお聞きして、私はそれがミッションだと思ってたんですけど(笑)ビジョンとミッションの違いって何なんですか?

河本 その勉強をされている人でいろいろな解釈があると思うんですけど、僕の解釈は、ミッションが実現できた状態の映像化されたみたいなものがビジョンみたいな。

津雲 あ~。ミッション=使命とか役割とかが実現して映像化?まぁ、だから…あっそっか!ビジョンですもんね!(笑)

河本 そうそうそう(笑)

津雲 分かりました(笑)皆がパって見て分かるもの。

河本 映像化なので、なかなか言語化が難しくて。言葉からそれぞれが映像をイメージできる状態って言うか。それがビジョンみたいな感じですかね。

津雲 なるほど~。それで、今回はミッションを作られたということなんですね?

河本 まぁ、自分達がやっているサービス。人材サービスですとか、BPO事業っていうのは、“ビジネスプロセスアウトソーシング事業”って言うんですけど。

津雲 ビジネスプロセスアウトソーシング事業?はい。

河本 そのままですよね。仕事の工程をアウトソース。つまり、外注なのでうちに委託を受けるということ。

津雲 引き受ける、まとめてということですね。

河本 コールセンターとか。まぁ、そういった事業をやってるんですけれども、そのサービスを提供してる目的、価値は何なんだろうっていう。そこをちゃんと定義付ける、言語化するのがなかなか難しくてね。

津雲 言葉にするって簡単なようでいて、実は難しいのかも知れないですね。

河本 難しいです。はい。何とか、創業当時からサービスも増えていったり変化していったりする中で、自分達が目指すべき所の役割は何なんだろうっていうのを、やっとこれかなっていうのを言語化できたっていうのが、この前作ったミッションです。

津雲 はい。ちょっと教えてもらってもいいですか!?

河本 でもね、まだ粗削りなんですよ(笑)

津雲 あははは(笑)

河本 だから、まず最初のワンフレーズができてなくて、文章っぽいんですよね。

津雲 あ~なるほど。

河本 どういうことかっていうと、やっぱり、今、ITを中心としたテクノロジーの進歩って凄いじゃないですか?

津雲 はい。そうですね。どんどんテクノロジーっていうのは進歩していますね。

河本 時代と共に右肩上がりと言いますか、どんどん進化していく。

津雲 はい。

河本 それに対して、それを追い掛ける形で、ビジネスっていうのも新しく生まれて来る訳じゃないですか?

津雲 まず、テクノロジーの進化があって、ビジネスもそれを利用して上がっていく?

河本 今からで言うと“5G”というテクノロジーが実装されることによって、自動運転という技術を提供する会社がまぁ今もあるんですけど。それに対して、法律とか制度っていうのは、時代が進んでも、テクノロジーと同じ様なスピードで進みますか?って言うとほとんど変わらなくてですね。

津雲 そうですね。まぁ、進んでもちょっと…っていう位な感じで後追いですよね。

河本 そうそうそう。そこに凄いギャップがある訳じゃないですか?

津雲 はい。

河本 例えば、技術的には自動運転っていうのはほぼできるかも知れないですけど、でも、法律上はそれがまだ認められないとか。規制上まだそれが認められないとか。いろんな課題があって、なかなか社会実装っていうのが進まないっていうのが今だと思うんですけど。これは企業の中にも言えることなんじゃないかなと思って。

津雲 企業の中にも?

河本 はい。何て言うかな…。テレワークは、コロナが来て一気に加速したんですけど、技術的には前からあったものですもんね。

津雲 そうですよね。やろうと思ったらできたことですよね。

河本 うん。ただ、必要としてなかったじゃないですか?(笑)

津雲 うーん。まぁ、必ずしも、家でなくちゃいけない理由っていうのはなかったですよね?

河本 うん。一部のIT企業とかは別ですけど、会社に来て仕事をするっていうのが仕事だと。

津雲 はい(笑)まずは会社に来てね!と(笑)

河本 そう(笑)だから、その技術を実装する企業文化がなかったみたいな感じですかね。

津雲 はい。

河本 でも、技術はどんどん進んで行って、実際、そっちの方が生産性とか効率とか良い場合が多々出てきてると。ただ、全員がそう思えるようになるまで時間が掛かったりとか、それを使いこなせなかったりとか。頭では分かってるけどねっていうのが、企業も人の集合体なので。テクノロジーの進化と、同等の企業文化の進化ってまず無理だと思うんですよ。

津雲 やっぱり、どうしてもギャップが出てしまう?

河本 ギャップが必ず出ると。そのギャップを解決していくのが我々の役割だろうなと。

津雲 あ~。これはなかなか言葉にするのって…。今、何分使いましたっけ?っていう感じですけど(笑)

河本 結構使いましたね(笑)テクノロジーと企業文化を繋いでいくみたいな感じですかね。

津雲 あ~。

河本 テクノロジーって、技術的にできるといっても、それがビジネスとして成立するまでにはタイムラグがありますと。

津雲 そうですね。

河本 成立したビジネスを使うまでもタイムラグがありますよと。

津雲 はい。

河本 そういったタイムラグはあるんですけど、方向性としては必ず前に進んでいくと思うので。それがあまりにも開きすぎてしまうと、取り返しがつかないですし、生存できなくなっちゃうので。特に、地方の方が都会よりかは、そのギャップって大きいと思うんですよね。

津雲 はい。

河本 我々とかが、しっかりとそういった所を理解して、そのお客さんに合った課題解決を提供したいなと。その手段が、BPOかも知れないですし、派遣かも知れないですし、その他の職業紹介みたいな形かも知れないですし。結局、人っていうのが間に絶対介在すると思うんですよ。そこを、ただ単に、人をコストと捉えるのではなくて、そういった課題解決の為にミッションとして掲げて、我々が提案していくっていうところをこれからも果たしていきたいなっていう。

津雲 はい。ギャップとか隔たりとかを埋めていく?

河本 そうですね。課題も時代と共に進むので。必ず変わっていくんですよね。そうすると、働く我々も、それに合わせて変わっていかないといけない。

津雲 どんどん変化していかないと、そのギャップを埋め続けることができないんですね?

河本 そうそう。結局は、働く側としては、昔から定義されたライフスタイルをどんどんアップデートしていかないと、テクノロジーとのギャップが絶対埋まらないので。そういった所も、働く側としては、提供していきたいなと。

津雲 凄い!!

河本 そうじゃないと取り残されると言うか…(笑)必要とされないくなっちゃうので。それが一番不幸なことだと思うので。会社としても個人としても。会社としても必要とされなくなったら悲しいですし…。個人としても必要とされなくなったら嫌だと思いますしね。

津雲 そうですね。できれば必要とされていたいですよね。

河本 そう。その為の努力・変化はやっていかないとやっぱり難しいと思うんですよね。

 

課題解決こそ わがミッション!

河本 何か分からないですけど、、恐竜が全盛やった時代って、それはそれでサバイバルだったと思うんですけど。

津雲 はい(笑)だいぶ遡りましたね(笑)

河本 そう(笑)10年20年でそんなに変化があるんかっていったら、そんなにないと思うんですよ。

津雲 はい。

河本 でも、そのテクノロジーというものがなかったので。でも、今、それがど真ん中にあるっていうことは、それによる変化っていうのは凄いじゃないですか?

津雲 うん。

河本 これはもうそれを拒絶したって絶対無理なんですよね。

津雲 絶対変わっていくものですよね。

河本 そうです。だったら、それをちゃんと受け入れて、ギャップがあることも認めて、ちゃんと課題として向き合って解決していくっていう。お客さんと一緒にね。そういう所に自分達の価値を作っていきたいなっていう。

津雲 ほぉ~。今、マインズさんのミッションというお話でお聞きしてたんですけど、マインズさんは、そうやって人とテクノロジーとかのギャップを繋いでいくっていうことをミッションとして作られた訳ですけど、これって一つ一つの企業とかにも、それぞれのミッションとかビジョン、ビジョンの時もお話しましたけど、必要なものですよね?

河本 やっぱり、掲げる方がいいですし、それに多くの人が、そこで働いてる人とか、お客さんとか共感してくれないと、共感してくれた方が、やっぱり皆コミットできますもんね。

津雲 うんうん。

河本 成し遂げようと。その為の売り上げの目標であったりとかっていうことになるので。やっぱり、そういった意味は必要かな。自分達が働く意味って持ちたいじゃないですか(笑)

津雲 そうですよね(笑)同じ方向を向きたいですよね。

河本 「誰でもいいんやで」とかって面白くないですし、「そんなの意味ないよ」って言われたら悲しいじゃないですか(笑)

津雲 お話聞いてて思ったのが、自分達の会社の中だけではなくて、お客さんにも分かってもらいたいっていうのが「あっ、そうなんだ」って思ったんですよね。

河本 やっぱり、シュウマイ作ってる会社だったら、お客さんに「美味しい!」って、自分達のこだわりを知ってほしくないですか?

津雲 あっ、そうですよね!なるほど!今凄く分かりました。

河本 「ちょっと他と違うんですよ」っていうのを知ってほしいし、知ってくれて選んでほしいじゃないですか?

津雲 うん。ちゃんと分かった上で、何となく美味しいじゃなくて、「ここが自慢なんです」とか、「ここが売りなんです」っていうのを分かって買って貰うっていうのが幸せですね。どちらにとっても。

河本 そうそう。意味を共有できてるみたいな。そういう方が社会的にも豊かだろうなと思いますけども。社労士事務所もありますけど、士業って無くなるとか言われるじゃないですか?

津雲 まぁ、そんな話はチラホラと。

河本 AIやらITやら。でも、これも一緒で、サースシステムが、サースの企業がどんどんそういう所を入れていってるんですけど、やっぱり使うのは企業なので、ギャップっていうのは必ず存在しちゃうんですよね。

津雲 うーん。

河本 だから、我々士業がやるサービスは人がやるものですけど、我々も当然システムやITは使ってるんですけど、そっちの方向性は変わらないんですけど、我々だから課題解決できる所をちゃんと提供しないと、予想されてる通り、士業の仕事は無くなっちゃうだろうなと。

津雲 うーん。

河本 お客さんの課題って何なんだろう?っていう所をちゃんと見て、バックヤードの所の課題をしっかり把握して、我々が課題解決をちゃんとしないと、そのIT企業に全部持って行かれるやろうなとは。

津雲 ここが正念場っていう感じですか?

河本 そう思いますね。はい。

津雲 お客さんもそうですし、自分達の組織の隅々の人まで、全員この同じミッションを持つっていうことも大事なんですよね?

河本 そうですね。温度差があったりいろいろあるんですけど、逆にそれが何もなく、ただただ労働して、ただただ給料を貰うだけって辛くないですか?

津雲 あ~…(笑)そうですね。ただただ同じ時間に来て、同じ時間に帰るっていうのだとつまらない…寂しい…。

河本 そう。そこにちゃんと意味を持ってこそやる気も出るし。
何か、全然話が逸れるかも知れないですけど。あれは、キャリアコンサルティングの授業か何かだったと思うんですけど。ある高校生が、山一つ越えて学校に通ってましたと。自転車で片道一時間。一人で。寂しいじゃないですか?学校面白くないじゃないですか?

津雲 はい。

河本 でも、ちょうど中間地点に、新しく引っ越して来た同級生の女の子に一目惚れしたと。

津雲 あっ!それはドラマだ!

河本 そうすると、今まで苦痛だった道のりがね。

津雲 あー!全然違ってきますね!

河本 そう!今日も会えるかな~とか(笑)

津雲 はい(笑)

河本 理屈で言うと一緒じゃないですか?

津雲 あははは(笑)

河本 やっぱり、意味とか、同じことするのでも全く景色が変わるんですよね。

津雲 もうロマンチックなんだから~(笑)

河本 あははは(笑)でも、やっぱりそういうものだと思うんですよ。

津雲 なるほど(笑)凄く理解できるお話でございました!
マインズのわくわくキャリア相談室、本日はこの辺りでお別れです。次回は9月23日の放送です。河本さん、ありがとうございました。

河本 ありがとうございました。

津雲 この番組は、株式会社マインズの提供でお送りしました。