求職者・ご登録者の方For Job applicant and Registrant
マインズのサポート体制について
はじめての方
マインズが選ばれる3つの特徴

綿密な地元企業とのパイプ
兵庫県内企業との取引数約200社で県内トップクラスの取引実績があります。年間求人案件数:約3400件、年間求人総数:約6500人です。

担当力
トップクラスの担当機動力
担当営業14名、営業サポート6名、2拠点計20名は業界でもトップクラス。その他アシスト体制も充実。

高い専門性
代表が雇用の専門家、社会保険労務士であることもそうですが社員は関係法令、労働関係事務手続きを徹底的に習得しています。担当一人ひとり、組織全体の専門性の高さは地域トップクラスの自負があります。
お仕事探し
株式会社マインズは、兵庫県内の就職・転職に関するあらゆるお仕事情報(人材派遣・紹介予定派遣・職業紹介)をお届け致します。主な勤務先は姫路市を中心に、たつの市・太子町・相生市・赤穂市・赤穂郡・高砂市・加古川市・加古郡・加西市・加東市・明石市など。東は神戸市を中心に伊丹市・西宮市・尼崎市・宝塚市・川西市・三田市・芦屋市などになります。 主な職種は「事務・受付・販売・営業・製造・物流」などの幅広い職種からご紹介致します。
働き方について
人材派遣
派遣スタッフとして働くとは
就業先や勤務時間、期間や条件を自由に選択できることが特徴です。未経験からスタートできるお仕事も多数ご用意していますのでスキルアップや、これまでの経験を活かしてキャリアアップすることも可能です。そして最大のポイントは「あなた一人ではない」ということ。就業前、就業中、就業後も伴走しながらサポートしてくれるのは派遣スタッフで働くことで得られる特徴です。安心してあなたのキャリアを歩んでいけます。派遣スタッフとして働くことを希望される方は、雇用主であるマインズと雇用契約を結び、マインズから給与の支給、福利厚生等を受け、派遣先企業からは従事する仕事の指揮命令や勤務時間の管理を受けることとなります。

派遣スタッフで働く
3種類のメリット
フルタイム派遣
フルタイム派遣は週5日の勤務が一般的ですが、職種や勤務地、勤務時間といった条件を自由に選べるので、自分のライフサイクルに合わせて働くことができます。自分のペースでスキルアップやキャリアアップを目指せます。
パートタイム派遣
週3日から週4日、あるいは短時間での勤務など、フルタイム派遣と比べて時間が短いことや勤務日数が少ないことが主な特徴です。主婦(主夫)や育児中の方などはもちろん、趣味や勉強にしっかり時間をさきたい方。その他にも短期間で集中して働きたい方など、自分のペースに合わせて働くことができます。
プロパー派遣(無期雇用派遣)
「派遣」という柔軟な働き方を長く続けていきたい方とマインズと一般的な有期雇用ではなく無期の雇用契約を結ぶことで、派遣契約が継続する限り長期的に同じ配属先で働くことができます。一つの仕事を追求し続けプロフェッショナルを目指すこともできます。もし派遣先との派遣契約が終了し新しい就業場所を確保できない場合も賃金補償など安心して働ける体制があります。
紹介予定派遣
紹介予定派遣で働くとは
派遣スタッフとして就業しながら派遣先の直接雇用社員(正社員や契約社員等)を目指す働き方です。直接雇用前に最大6ヶ月間、直接雇用予定の派遣先で実際に働くことで職場の雰囲気や仕事内容を体験でき、派遣先の社員になるまでにあなた自身で選択し、納得してから入社するのでミスマッチがなく無理のない転職ができます。
※派遣期間最大6ヶ月間
紹介予定派遣で働くメリット
転職にありがちな、ミスマッチを避けたい方や業務が自分に合っているか見極める時間が欲しい方、未経験だけど挑戦したい。そんな気持ちを、転職の味方としてご支援いたします。

職業紹介
職業紹介から働くとは
社員(正社員・契約社員)での転職活動をサポートします。スキル・キャリアを活かすことのできる仕事、ご希望の条件にあった求人情報等のご紹介や、面接日程の調整や採用条件の交渉など、マインズと2人3脚で採用決定を目指します。
職業紹介を利用して働くメリット
求人企業の社風や年齢構成、詳細な仕事内容、実際にもらえる年収など、直接応募ではなかなか聞きにくい情報を事前に知ることができます。また、面接の練習や求人企業が求める本当の人物像など事前対策も採用決定までしっかりと支援します。

就業までの流れ
登録方法とお仕事開始までの流れは、ご希望される働き方によって異なります。ご希望される働き方を下記よりご覧ください。
- 派遣の方
- 紹介予定派遣の方
- 職業紹介の方

登録
リモート登録
ご自宅に居ながら担当との面談をすることが可能です。お仕事の希望条件をお伺いし、お仕事のご紹介をいたします。
※ご希望条件により、PCを使用したWeb面談が必要になります。
※ご自宅で面談を受けられる方は、事前にWeb登録が必要となります。
来社登録
お近くの登録会場へお越しいただき、担当者と1対1の個別面談を行います。お仕事の希望条件をお伺いし、お仕事のご紹介をいたします。

お仕事紹介
兵庫県内に特化した豊富なお仕事情報の中から、スキルやご希望の条件に沿ったお仕事をご紹介します。詳細な勤務内容説明を行い、正式にご応募いただけましたら、社内選考を経て先方へのご紹介を進めます。ご自身の価値観や条件、環境等から、じっくりご検討された上でお返事ください。
【お仕事への応募方法】
- マインズから個別にご案内するメールや電話にて応募
- 求人から応募

職場見学
実際に職場を見学していただき、その仕事が自分に合っているかご確認いただけます。

書類選考・面接練習
書類選考時は業界や、企業に合わせて履歴書や職務経歴書の書き方をアドバイスします。また、面接日時の日程調整も当社が行います。面接に際しては、事前に各求人に合わせた対策、ロールプレイを実施するなど、全面的にサポートします。

契約
就業が決定しましたら、マインズとの雇用契約を結びます。職業紹介の場合は就業先と雇用契約を結びます。

就業
派遣スタッフで働く
ご就業が確定したら、 契約書(就業条件明示書)や給与関連の書類をお渡しします。派遣期間中も担当営業がフォローアップします。いよいよお仕事のスタートです。勤務開始日には担当営業が同行いたします。
紹介予定派遣で働く
派遣期間中も担当営業がフォローアップします。派遣先企業で社員になることを前提に、最長6ヶ月間派遣スタッフとしてご就業。不安なことやわからないことがあったら、お気軽にご相談ください。
職業紹介を利用して働く
年収や入社日など企業との最終調整を代行して交渉します。また、在職中の方へはスムーズな退職へのアドバイスとともに入社前の不安を取り除くためのサポートもお任せください。入社後もお仕事に 専念いただけるように些細なことでもお気軽にご相談ください。

契約終了
契約期間最終日の1ヶ月前までに、更新の有無のお知らせと皆さんに更新意思の確認を行います。契約終了の場合、次のお仕事を希望される方には、お仕事のご紹介を、希望されない方へはご案内を停止いたします。
また、契約満了に伴い、マインズとの雇用契約が終了する際は保険の喪失手続きを行います。離職票や喪失証明が必要な方はお申し出ください。

就業前、就業中のサポート
キャリアカウンセリング(無料)
キャリアコンサルタントが、キャリアについてマンツーマンで深掘りし、自身の持つ強み、キャリアの棚卸、その他様々なキャリア相談に対応します。「本当は正社員になりたい」「どんな仕事が自分に向いているのかわからない」「未経験の仕事にチャレンジしたいけど自信がない」「自分にはやりたいことがあるが、なにからどうすればよいか分からないのでアドバイスをもらいたい」など人によって悩みは様々、無料で利用できるので是非ご活用ください。
対象となる方
マインズにご登録されている方で、今後のご自身のキャリアデザインについて検討をされている方。
カウンセリングの流れ
キャリアカウンセリングの実施時間は1時間~1時間30分ほどを目安としております。
定期面談
月に1回以上、担当営業が就業先に訪問し、定期面談を実施します。業務の内容や職場の人間関係・職場環境に関するご要望・ご不満・ご質問などどんな些細なことでもご相談ください。実際業務と契約業務内容との差異やキャリアアップのタイミングなど確認していきます。
フィードバック
定期面談であったご要望やご不満・ご質問などマインズで改善した内容や就業先と改善した内容などをお伝えします。また就業先が求めるご要望などもフィードバックしていきます。一緒に改善に向けて取り組んでいきます。
キャリア形成支援
スタッフの皆さま一人ひとりの就業継続期間にあわせて、キャリア形成支援を実施しています。あなたの希望に合うキャリアデザインをキャリアコンサルティングで明確にし、マインズでの就労を通して未来の目指したい姿へ近づけます。目指すキャリアを計画的に手に入れるため、就労する上で求められる幅広い能力を体系的に習得いただけるよう、スタッフの皆さま一人ひとりの経験・スキルにあわせた段階的なコースをご用意しています。

就労
- 実務スキルの向上
- キャリアアップ
- キャリアチェンジ
スキルアップ支援
- 年次研修
- eラーニング
- 資格取得支援制度
- 各種集合型研修
キャリアコンサルティング
- キャリアの棚卸
- 自己理解・価値観や強み弱み
- 目標設定・行動計画
- フィードバック
スキルアップ支援
職務特化した働き方の派遣で働くからこそスキルアップが必要です。現状の自分に満足せず自己研鑽することで個人の価値は磨かれていきます。マインズは仕事を通して自身の価値を高めることができる教育訓練の機会を設けています。
研修の概要
①入職時研修
マインズで初めて就業される方を対象とした研修。
②年次研修
1年以上継続して就業されることが見込まれる方を対象とした研修。段階的かつ計画的にキャリアデザインに沿った研修を実施します。

訓練の概要
キャリアに合わせた訓練カリキュラムを実施し、未来の目指したい姿を実現就労する職種ごとに専用のカリキュラムを構築します。
コース例
一般事務・営業事務・物流事務・経理事務・購買事務・人事総務・接客・コールセンター・製造・食品製造・工場内作業・フォークリフト・軽作業(物流)・CADオペレーターなど
受講案内
スタッフの皆さま一人ひとりの就業継続期間によって受講いただく時期が異なります。個別にご案内いたします。
受講方法
ご自身のパソコンまたはスマートフォン・タブレットでeラーニングを受講いただきます。受講費用は無料です。ネット環境をお持ちでない方は、会社の研修スペースを開放していますのでご利用ください。
研修時給与
業務指示の一環として受講のご案内をするため、研修を受講いただく時間は勤務時間となります。研修受講分の給与は、ご就業中の派遣契約時間給にてお支払いたします。
注意事項
派遣契約期間内に受講してください。派遣契約期間に変更があり、派遣契約期間外に受講された場合は、受講は無効となり、その分の研修給与は支給することはできません。
資格取得支援制度
就業している業務に応じたスキルアップを目的とし、お仕事中に段階的に必要な資格を取得するための支援を致します。(必要に応じてご就業前に資格を取得していただく場合もあります)
資格・研修等 例一覧
- 製造・専門系
- フォークリフト運転技能講習
床上操作式クレーン運転技能講習
玉掛け技能講習
ガス溶接技能講習
アーク溶接特別教育
低圧電気取扱業務特別教育
自由研削といし特別教育
酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育
粉じん作業特別教育
- デザイン系
- ウェブデザイン技能検定
Webクリエイター能力認定
Flashクリエイター能力認定
DTP検定
アドビ認定エキスパート
- プログラミング系
- C言語プログラミング能力検定
VisualBasicプログラミング能力検定
Javaプログラミング能力検定
- オフィス・事務系
- MOS(マイクロオフィススペシャリスト)
MCAS(マイクロソフト認定ソリューションアソシエイト)
日商PC検定
パソコン検定
ITパスポート
- 人事労務系
-
社会保険労務士
キャリアコンサルタント
心理相談員
第一種衛生管理者
第二種衛生管理者
マイナンバー実務検定
- ネットワーク系
- 基本情報技術者
応用情報技術者
ネットワークスペシャリスト
シスコ技術者認定
インターネット技術者認定
提携機関について
マインズでは各種機関と提携し、ご登録者からご就業中のスタッフの皆様に割安価格でご利用いただける体制をご用意しています。
- コベルコ教習所
- コベルコ教習所 明石教習センター
- コベルコ教習所 尼崎教習センター
各種集合型研修(無料)
雇用分野の専門性が高いマインズだからこそ実施できる集合型研修を月1回程度実施しています。働くことを通して知っておくべき知識、ベースとなる考え方など習得することができます。興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。(要予約)
各種研修
- ビジネスマナー・年金・給与明細の見方・仕事にまつわる各種保険・年末調整
- エゴグラム・キャリア理論 など
eラーニング(無料)
仕事をしながら自宅から習い事をしに出向くのが困難な方に、ネット環境さえあれば自宅で約540コースの自分に合った学習ができる仕組みです。もちろん会社の研修スペースも解放していますので 自宅に学習環境のない方も自由にスキルU Pが可能です。
自分が将来「どうなりたい」「どういう仕事に就きたい」などキャリアデザインのなかで、コンサルタントと具体的な将来のキャリアビジョンを設計し、eラーニングを活用する事も可能です。
ご利用の流れ
- 利用説明
- ID発行
- 利用開始
- 進捗確認
- 利用終了申込
福利厚生
企業型確定拠出年金制度(401K)
企業型確定拠出年金とは、国の公的年金だけでは足りないその不足分を補う企業年金の仕組みです。60歳まで(規定によっては65歳まで)引き出せない掛け金の積み立て型で会社が従業員の老後資産形成をサポートするために導入しています。
対象者:勤続3年以上の方
メリット
- 掛け金は所得税・住民税が非課税
- 納める社会保険料が減る可能性がある
- 掛け金は「運用」もしくは「元本保証」から選ぶことができ、運用した場合の運用利益とその利益にかかる税金も非課税となる
- 生活環境変化に合わせて掛け金を変更(増額、減額)することができる
※但し0円にすることはできません - 中途退社をしても再就職先が同制度を導入していれば、再度企業型確定拠出年金の加入者となれる
また、導入していない企業であっても、これまでの資産を『個人型確定拠出年金』に移管し運用することができる
社会保険・有給休暇・健康診断など
社会保険/雇用保険
社会保険・雇用保険は、それぞれ法令に基づき加入要件が定められています。ご就業される方が加入要件を満たしたときに、個別にご加入のご案内を差し上げております。加入された月の翌月の給与から社会保険料を控除させていただきます。
加入条件
健康保険・厚生年金
下記(1)(2)の両方の要件を満たす方が対象となります。
(1)1ヶ月の所定労働日数が「15日以上」且つ週あたりの所定労働時間数「30時間以上」の場合
(2)「2ヶ月を超える契約」または「契約更新による2回目の契約」の場合
※上記条件を満たさない場合でも、月間勤務実績が130時間以上の場合は加入対象となります。
雇用保険
週当たりの所定就業時間が20時間以上で、31日以上引き続き当社で就業することを見込める方
傷病手当について
傷病手当とは、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、被保険者が病気やケガのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。
支給される条件
傷病手当金は、次の条件をすべて満たしたときに支給されます。
業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
健康保険給付として受ける療養に限らず、自費で診療を受けた場合でも、仕事に就くことができないことについての証明があるときは支給対象となります。また、自宅療養の期間についても支給対象となります。ただし、業務上・通勤災害によるもの(労災保険の給付対象)や病気と見なされないもの(美容整形など)は支給対象外です。
仕事に就くことができないこと
仕事に就くことができない状態の判定は、療養担当者の意見等を基に、被保険者の仕事の内容を考慮して判断されます。
連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
業務外の事由による病気やケガの療養のため仕事を休んだ日から連続して3日間(待期)の後、4日目以降の仕事に就けなかった日に対して支給されます。待期には、有給休暇、土日・祝日等の公休日も含まれるため、給与の支払いがあったかどうかは関係ありません。また、就労時間中に業務外の事由で発生した病気やケガについて仕事に就くことができない状態となった場合には、その日を待期の初日として起算されます。
※「待期3日間」の考え方
待期3日間の考え方は会社を休んだ日が連続して3日間なければ成立しません。連続して2日間会社を休んだ後、3日目に仕事を行った場合には、「待期3日間」は成立しません。
休業した期間について給与の支払いがないこと
業務外の事由による病気やケガで休業している期間について生活保障を行う制度のため、給与が支払われている間は、傷病手当金は支給されません。ただし、給与の支払いがあっても、傷病手当金の額よりも少ない場合は、その差額が支給されます。
※任意継続被保険者である期間中に発生した病気・ケガについては、傷病手当金は支給されません。
離職後の健康保険について
離職後の健康保険には、「協会けんぽの任意継続」、「国民健康保険」、「ご家族の健康保険(被扶養者)」の3つの方法があります。毎月納める保険料などを比較のうえ、選択された健康保険にお手続きください。
加入先 | 協会けんぽの任意継続 | 国民健康保険 | ご家族の健康保険(被扶養者) |
---|---|---|---|
手続き先 | お住まいの都道府県の協会けんぽ支部 | お住まいの市区町村の国民健康保険担当課 | ご家族の勤務先 |
加入条件 | ・離職日までに被保険者期間が継続して2ヵ月以上あること。 ・離職日の翌日から20日以内に手続きすること。 |
お住まいの市区町村の国民健康保険担当課にお問い合わせください。 | ・ご家族が加入している健康保険の扶養の条件を満たす必要があります。 ・ご家族の勤務先にお問い合わせください。 |
保険料 | 保険料は、離職前に控除されていた保険料を2倍した額になります。 ※ただし、保険料の上限があります。また、お住まいの都道府県と離職前に加入されていた協会けんぽの都道府県が異なる場合等、2倍にした額とならない場合があります。 |
・保険料は、加入する世帯の人数や、前年の所得などによって決まります。 ・保険料の減免制度があります。 ・お住まいの市区町村により保険料額が異なります。 |
被扶養者の保険料負担はありません。 |
マインズでの年次有給休暇について
- 就業を始めてから継続して6ヶ月を経過し、所定労働日数の8割以上出勤された方に年次有給休暇が付与されます。付与日数は下記の表のとおりです。詳細については就業規則参照。
- 年次有給休暇が付与される方には、個別にご案内いたします。6ヶ月目のタイムシートの提出を受けて出勤率を算出するため、付与される当日までにご案内できない場合がございます。(給与明細に残日数が表示されます。)
週所定労働日数 | 1年間の所定労働日数 | 雇い入れ日から起算した継続勤務期間 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6ヶ月 | 1年6ヶ月 | 2年6ヶ月 | 3年6ヶ月 | 4年6ヶ月 | 5年6ヶ月 | 6年6ヶ月 | ||
5日 | 217日以上 | 10日 | 11日 | 12日 | 14日 | 16日 | 18日 | 20日 |
4日 | 169日から216日まで | 7日 | 8日 | 9日 | 10日 | 12日 | 13日 | 15日 |
3日 | 121日から168日まで | 5日 | 6日 | 6日 | 8日 | 9日 | 10日 | 11日 |
2日 | 73日から120日まで | 3日 | 4日 | 4日 | 5日 | 6日 | 6日 | 7日 |
1日 | 48日から72日まで | 1日 | 2日 | 2日 | 2日 | 3日 | 3日 | 3日 |
産休・育休について
条件にあてはまる方は産休・育休が取得できます。
産休とは(産前休業と産後休業のこと)
産前休業
出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週間前)から、マインズに申請すれば 取得できます。
産後休業
出産の翌日から 8週間は、就業できません。産後6週間を過ぎた後、本人がマインズに申請し、医師が認めた場合は就業できます。
育休とは(育児休業のこと)
1歳に満たない子どもを養育する全ての労働者はマインズに申し出ることにより、子どもが1歳になるまでの間で希望する期間、育児のために休業できます。

育児休業を取得できる範囲
マインズで期間の定めのある雇用契約で働く方は、申出時点において、以下の要件を満たすことが必要です。
- マインズに引き続き1年以上雇用されている
- 子どもの1歳の誕生日以降も引き続き雇用されることが見込まれる
- 子どもの2歳の誕生日の前々日までに、雇用契約の期間が満了しており、かつ、契約が更新されないことが明らかでない
子の看護休暇について
小学校就学前の子を養育する労働者が、1年度中に5日まで病気やけがをした子の看護のために、休暇を取得できる制度です。
子の看護休暇を取得できる範囲
マインズで期間の定めのある雇用契約で働く方は、申出時点において、以下の要件を満たすことが必要です。
- マインズに引き続き6ヶ月以上雇用されている
- 1週間の所定労働日数が2日以上であること
介護休業について
介護休業(介護休暇)とは、家族が病気や怪我、精神的な疾患などによって介護が必要な状態になった時、介護を行う労働者が取得できる休暇です。
介護休業
家族の世話などをするために一定期間会社を休むことで、比較的長期の休業で、対象となる家族1人あたり最大93日が上限になります。ただし、要介護状態から回復した家族がまた要介護状態になってしまった場合などは、何度でも再取得する事が可能です。
介護休暇
病院への送迎など用事のために取るもので、対象となる家族が1人の場合は年に最大5日まで、複数の場合は年に10日までの範囲で仕事を休むことができます。
介護休業を取得できる範囲
マインズで期間の定めのある雇用契約で働く方は、申出時点において、以下の要件を満たすことが必要です。
- マインズに引き続き1年以上雇用されている
- 介護休業を開始しようとする日から93日を経過する日を超えて引き続き雇用されることが見込まれる
- 93日経過日から1年を経過する日までに、雇用契約の期間が満了しており、かつ、契約が更新されないことが明らかでない。
健康診断・健康相談
健康診断
マインズでは、年1回、下記の条件を満たした方に無料で定期健康診断を実施しています。健康診断(無料)の受診条件について以下のすべてに該当される方とさせていただきます。
- 1週間あたりの所定労働時間が30時間以上の雇用契約で就業されている方
- 受診当日において、当社との雇用契約が継続している方
- 受診当日において、当社を通じて全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入されている方
- 健康診断の実施起算月でマインズに 1 年以上雇用されている方
上記に該当する方には、マインズより個別に案内をお送りしておりますので、そちらをご覧ください。該当している方で、ご案内が届かない方はお問い合わせください。
相談窓口
就業先でのお悩みやトラブルは、担当営業にご相談ください。
ご要望・苦情の総合窓口
弊社へのご要望・苦情は、こちらまでご連絡ください。
- 担当部門
- 管理部
- お電話
- 0120-706-088
- メール
- soumu@minds-z.co.jp
- 受付時間
- 9時~18時
働き方について・就業までの流れ就業前、就業中のサポートについて
- 担当部門
- 営業部
- お電話
- 0120-706-088
- メール
- info@minds-z.co.jp
- 受付時間
- 9時~18時
福利厚生・社会保険・健康診断など・障がい者雇用支援・給与・所得税(扶養控除)・マイナンバー・年末調整・源泉徴収・各種証明書発行などについて
各種証明書の発行について
給与・就労・保険等に関する証明書の発行は、随時ご連絡ください。指定の書式をお持ちの際は、事前にお電話のうえ、ご送付もしくは担当営業にお渡しください。 書類によって発行にお時間がかかるものもあります。 余裕を持ってお早めにご連絡ください。
- 担当部門
- 管理部
- お電話
- 0120-706-088
- メール
- soumu@minds-z.co.jp
- 受付時間
- 9時~18時
その他相談窓口
トラブル相談窓口
担当営業に直接相談できずにお困りの場合は、こちらまでご相談ください。〈心理相談員 宛〉
- お電話
- 0120-706-088
- メール
- info@minds-z.co.jp
- 受付時間
- 9時~18時
メンタルヘルス面談(心理相談員)
日々の業務で少々疲れ気味、ぐっすり眠れないなど「病気と言い切れないかもしれないけど少々体調に不安がある」という方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問合せ下さい。〈心理相談員 宛〉
- 対象となる方
- 現在当社にてご就業中の方(原則として月間の残業時間が80時間を超過した方)
- 相談日
- ご予約制となります
- 相談時間
- おひとり約30~45分
- お電話
- 0120-706-088
- 受付時間
- 9時~18時
※ご予約制となります。
メンタルヘルス相談窓口
心の健康相談(心の悩みや体の心配)を電話やメールでご相談いただける窓口です。ストレスや人間関係でのお悩み、お困り事や不安などをご相談ください。
M’sHR社会保険労務士法人
(相談無料)
労務問題の専門家である社会保険労務士が、皆様のご相談をお受けし、直接にお答えするマインズ独自のサービスとなります。弊社の社会保険取扱いの不備、労働契約上の疑問、弊社への苦情なども含めお気軽にご相談ください。
ご利用方法
メールでのご相談《担当:社会保険労務士》
件名:「相談(マインズ)」として、ご相談内容を具体的にご記入の上、送信してください。
- メール
- jinjiroumu@mshr-sr.jp
ご回答
原則として48時間以内(土日祝は除く)にメールにてお答えいたしますが、ご相談の内容により時間を要する場合がございますので、その節はご容赦ください。また、ご相談内容から社会保険労務士が適当と判断した場合、直接弊社社員からお答えさせていただくこともございます。
お願い
次の事項を必ずお読みになられたうえ、本サービスをご利用ください。
※本サービスをご利用の際は、次の事項にご同意いただいたものとさせていただきます。
- 弊社でご就業中の方、ご本人のご相談に限らせていただきます。
- ご相談者のお名前・ご相談内容等につきましては、社会保険労務士と弊社営業部の担当者が情報として共有いたします。また、弊社が必要と認めた範囲で当社の役員、従業員、又は監督官庁に情報を開示する場合がございますが、その他第三者に、ご相談者からの事前のご了解を得ることなく開示することは一切ございません。
- お名前の記載のないご相談についてはお答えいたしかねます。また、ご回答内容により事前にご本人であることの確認をさせていただくことがございます。ご本人であることを確認することが困難であると弊社が認めた場合、お答えできない場合もございますので予めご承知おきください。
- 本サービスは、予告なく変更、終了させていただくことがあります。また、システムもしくは通信上の不具合、その他事情により48時間以内にお答えできない場合がございますので予めご了承ください。
- 本サービスをご利用にあたり、スタッフの皆様から利用料金を頂くことはございません。
障がい者雇用支援
マインズでは、障がいをお持ちの方の雇用ならびに就業支援に取り組んでいます。 障がいをお持ちの方々が安心して希望の職場で働けるよう雇用の支援を行ないます。より良いお仕事、より働きやすい職場、より自分に合う会社で働くことができたら。そんな働くことについての悩みや問題をしっかり受け止めて、希望するお仕事、希望する環境の企業で就業できるよう全力でサポートいたします。
よくあるご質問
スタッフの皆様
タイムシート
毎月締め日の前に勤務時間を記載するタイムシートを配布します。給与計算時に使用する大切な書類ですので、期日までに必 ず提出をしてください。
※用紙を紛失した場合は、担当営業にご連絡ください。
給与について
お給与明細はWeb明細となります。毎月給与の支払い日の前日にメールにて配信します。ご確認いただきまして、保管が必要な場合は、ご自身でダウンロードし、保管ください。
※派遣先企業の締日によって、給与支払日が異なります。
※給与支払日が休日の場合は、その前日となります。
所得税(扶養控除)
- 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は、いずれか1ヶ所にしかご提出できません。 マインズに提出されない場合は「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」ではなく 「乙欄適用同意書」をお渡ししますので就業開始後にご提出ください。
- 給与の受け取りの時期が重ならない場合はいずれの会社にも「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」をご提出ください。
住民税:前年度当社より給与支払いのあった方は毎年1月に各市町村へ給与支払報告書を提出しています。これに基づき5月頃までに各市町村より直接スタッフのみなさんに住民税の納付書が交付されますので、各自で納付してください。
マイナンバー登録
マイナンバーの登録について
マイナンバーは、国民一人ずつに12桁の番号が割り当てられ、税金・社会保障等の行政手続きに用います。原則として生涯使い続ける番号ですので大切に取り扱ってください。就業される皆様ご自身やご家族のマイナンバーは、給与所得の源泉徴収票等に記載しなければならない旨が法律で定められています。マインズは以下の要領で皆様のマイナンバーをご登録いただきます。
登録前の準備物
通知カード又は個人番号カードもしくは、マイナンバーが記載された住民票
- メールアドレス
- マインズから発行する社員番号・パスワード
簡易手順
-
マインズのマイナンバー特設サイトへアクセスしてください。
【noreply@officestation.jp】から、みなさまの携帯電話等に個別で届いているURLよりログイン -
上記に記載されている手順に従って クリック先の入力画面で マイナンバーを登録してください。
-
入力画面
※PC(パソコン)はもちろん、スマートフォンやフィーチャーフォン(ガラケー)でもアクセスできます。入力画面へログインするためには、マインズから発行する『社員番号』『パスワード』が必要です。
マイナンバーは とても大切な情報です。マインズは、みなさまのマイナンバーを 細心の注意を払ってお預かりします。そのため、上記以外の方法では マイナンバーを受け取りません。例えば、マイナンバーの書かれた紙を 直接 受け取るなど、紛失や漏洩の恐れのある方法で みなさまのマイナンバーを取り扱うことを禁じています。ご理解・ご協力のうえ、上記以外の方法でマイナンバーを当社へお持ちいただいたり、お伝えいただかないようお願いします。
-
ネットワーク環境をお持ちではない方へ弊社担当者が持っている専用端末からご登録いただけますので、環境をお持ちでないことをお伝えください。
年末調整・源泉徴収票
マインズでは年末調整・源泉徴収票に関して原則としてWebを使った手続きとなります。
年末調整
「Esia-Zeroの年末調整」から手続きをお願いします。
※保険料控除・住宅借入・前職の源泉徴収票(その年の給与所得の源泉徴収票)等に関する書類については、画面の指示に従って書類のデータを添付してください。マインズ では年末調整・源泉徴収票に関して原則としてWebを使った手続きとなります。
源泉徴収票
その年に1回でもマインズから給与の受取があった方には、ご登録時にいただいたアドレスに「Esia-ZeroのWeb明細」の通知が届きます。
中途退職等で源泉徴収票が必要になった場合は、「Esia-ZeroのWeb明細を確認する」よりご確認をお願いします。
各種変更届
各種変更届(各種変更届け関係のダウンロード)
※資料のダウンロードには毎月の給与明細に記載されているパスワードが必要です。